2020年7月31日金曜日

ナス・サンシャインホースショー2020大会成績

那須トレーニングファームで開催された馬術競技会において
ウインズ所属選手が好成績をあげました!

🏆

おめでとうございます👏そして、お疲れ様でした!


competition No.14
Bクラスジャンプ(90cm) 1位 谷崎 和寿 選手 《星丸》
            2位 谷崎 太寿 選手   《めい》

competition No.13
Cクラスジャンプ(80cm) 1位 谷崎 太寿 選手 《めい》

competition No.3
Bクラスジャンプ(80cm) 2位 谷崎 太寿 選手 《めい》



2020年7月24日金曜日

サマーホースショー2020

8月には、ウインズ恒例のサマーホースショーを開催します!

  第59回水戸市体育祭市民競技
 SUMMER HORSE SHOW 2020 & BBQ 
※茨城県内で新型コロナ感染が再び増加傾向のため、BBQは行わず競技のみとなりました

日程変更8/1更新)
 816日(日 8月30日(日)に変更になりました
(予備日9/6)

時間変更8/10更新)午前中開催に変更になりました




【会場ライディングクラブウインズ

主催水戸市・水戸市スポーツ協会

後援】(公財)水戸市スポーツ振興協会・水戸市教育委員会

主管水戸市馬術協会


  種目・日程 ※暑さの為、競技開催時間が午前中になります。

グルーミングコンテスト

琴平競技 (バージョン2020

 14:00 6:30集合・挨拶

 14:30 7:00競技開始

 17:00 9:00競技終了・馬手入れ・片付け

 17:30 9:30表彰式・解散



ホースショー(素敵な表彰リボンあり!)

通常大人:¥6600 小人:¥5500 

早割大人¥5500 小人¥4400



 締切は 8/23(日)です 
早割は 8/16までにお申込みください!!



★ちなみに「琴平競技」とは??

馬の運動会種目みたいなもので、椅子取りゲーム的な、場所取り競争です🐎






2020年7月23日木曜日

星丸くん

馬の顔の特徴にマーキングがあります。


 馬を見分けるのに役立つ、馬の額にある白斑を「星」


まあるい「星」が目印の星丸君



といいますが、大きさや形状によっていろいろ区別があります。


大星(おおぼし:握り拳より大きい白斑)とか
小星(こぼし:親指より小さい白斑)とかあるんですね。

大きく分けて10種類あり、


星     額にある白斑。親指より小さいものが「小星」
      握り拳より大きいものが「大星」と呼ばれる。

曲星    曲がっている星

乱星    形状が乱れている星 

環星    星が環状をなしているもの

流星    星が鼻筋方向に流れているもの

鼻梁白 鼻筋にある一般に縦長の白斑

鼻白  鼻にある白斑

唇白  唇にある唇白

   額から鼻筋を通り鼻まで続いている白斑で、その幅が
      鼻骨の幅と同じであり真っ直ぐなもの

白面  額から鼻筋を通り、鼻まで続く白斑。顔の半分以上を占める
      もしくは両目の幅に及ぶもの


・・・まだまだ細かく呼び名があるようです。


星丸君は今日はお留守です。

明日から始まる試合に臨み、

那須に出張中!

あいにくの雨天ですが、健闘を祈ります👊

2020年7月22日水曜日

久しぶりの競技会



新型コロナウイルス感染予防のため、馬術競技の大会も
中止が余儀なくされていました。

那須トレーニングファームでは、7月から競技会再開の運びとなり

7/24(金)~7/26(日)の日程で
≪ナス・サンシャインホースショー2020≫
が、開催されます!


タイムテーブル


久しぶりの競技会参加です。
お天気が心配ですが、みんなでウインズからの出場選手にエールを♬

もちろん、出場馬にも(^^♪

                                走れめい号♪




2020年7月18日土曜日

装蹄師さん

7/26に開催します蹄鉄ワークショップのご案内で

蹄鉄がラッキーアイテムであることをご紹介しました。


飾り方によって

 上向き  :幸運をもたらす

 下向き  :幸せを逃さない

こんな意味もありますので、

参加される方はU字型のどちらを上下にするか

ヒントにして下さいね。



そもそも・・・

蹄鉄は、馬の蹄(ひづめ)の摩耗や破損を防ぐために

足の裏に用いるU字型の金属製保護具です。

馬蹄(ばてい)とも呼ばれ、蹄鉄を装着することを

装蹄(そうてい)といいます。

ちょうど装蹄師さんが来ていました。さながら鍛冶職人のようです


蹄鉄は、鉄やアルミなどの合金で作られており、

蹄の状態に合わせて形状を整えてから

釘で固定されます。

神経の通っていないところに打つので、

馬は痛みを感じないようです。

よかった!痛くないんだ。



2020年7月13日月曜日

どこの馬の骨かわからない

 
「どこの馬の骨ともわからない」ってよく聞きますね。

これも、ことわざなのでしょうが、良くない意味で使いますから、
なんで馬が悪者になっちゃうの~??

                                                       ・・・ なんか悪い?




と、思っていました。
調べてみましたら・・

  「馬の骨」は、辞書では「素性のわからない者をののしっていう語」
  と説明されています。

 「骨」という漢字には「ひとがら」「からだ」など、
    骨だけでなく人全体を指す意味があります。

  「気骨」「老骨」などの「骨(コツ)」はこの意味で用いられています。
  「馬の骨」の「骨」も、文字どおりの「骨」の意味というよりは、
    こちらの意味であると考えられます。


 ふむふむ

  相手をののしっていう言葉ですから、人でない動物のほうが都合がよいわけです。
    
  ののしりの言葉に「人で なし」というものがありますが、
    これと同じ発想によるものでしょう。

 なるほど~。

 さらにこうです。

 「馬の骨」とは、 中国で「役に立たないものの代表」として言われていた言葉
 「一に鶏肋(けいろく)、二に馬骨」に由来しています。

 「鶏肋」とはニワトリの肋骨のことで、小さ過ぎて役に立ちません。
  そして「馬骨」は、役に立たないうえに大き過ぎるので処分にも困ります
 

このことから、誰にも必要とされず役に立たない余計者という意味になったとか!!

大きい骨の動物なら他にもいるのにな~

牛骨で同じように使われていたようですけどね。

馬をどうしてもかばいたくなりますよねー!


ちなみに上の写真のワルそうな馬は・・・



☆☆☆☆星丸くん?

じゃなくって

トップ君

でした♬
              とっても良い子なのになぁ・・・。




 

2020年7月11日土曜日

蹄鉄クラフト・ワークショップ明日締切です!



蹄鉄は、定期的に新しく打ち換えられるので、個々の馬にあわせて
大きなものも小さなものもあり、右用と左用、前肢用と後肢用があります

装蹄師さんにオーダーメイドで作ってもらう馬にとっての靴なのです!
しかも、4肢それぞれ特注だなんて贅沢✨

一度使用された蹄鉄はもう使われませんので
世界でもいろんな利用方法があるようです。






かっこいいですね!!

7/26(日)は、ウインズに集合~!!

「蹄鉄DE雑貨づくり」のイベントに参加して
ウインズのあの子たちが使った蹄鉄で
クラフト体験をしませんか?


どんな作品が出来るかな?


置物や写真立て、ドア飾り・・・


           (乗馬スタッフによる参考作品です)



明日、12日までのお申込みとなっております。

☎029-244-6600 
会員外の方もぜひお越しください!                     


2020年7月4日土曜日

馬のことわざ 

今日も雨です

乗馬のキャンセルでお家にいる方、

馬に関することわざを・・・

お暇があったら楽しんでくださいませ。


   馬のことわざ?と聞いて
   まず思い浮かぶのはこれでしょうか??






「人間万事塞翁が馬/にんげんばんじさいおうがうま」


人生における幸・不幸は予測が出来ないということ。
幸せが不幸に、不幸が幸せにいつ転じるかわからないので、
安易に喜んだり悲しんだりしてもはじまらないということ。


昔、中国北方の塞(とりで)付近に住んでいた老人が馬に逃げられたが、
その馬が立派な馬を連れて帰って来た。
老人の息子がその馬に乗り落馬して足の骨を折ったが、
そのおかげで兵役を免れ戦死せずにすんだという故事に基づく。


あらためて、なるほど~



お次は・・



「馬には乗ってみよ人には沿うてみよ」


いい馬かどうかは乗ってみないとわからないし、
人間の善し悪しも付き合ってみなければわからない。
何事も自分で経験して確かめないとわからないということ。


たしかにたしかに


ネクスト・・


「鞍上人なく鞍下馬なし/あんじょうひとなくあんかうまなし」


乗り手が巧みに馬を乗り回し、乗り手と馬が一体となって見えるさま。
乗り手と馬の呼吸が合い、鞍の上の人と鞍の下の馬が渾然一体となっている意から。



もう、これは、あれですね









さいごにおなじみの



「馬耳東風/ばじとうふう」

 類義語の

「馬の耳に念仏」



人の意見や忠告を上の空で聞き流すため、
まったく効果のないことのたとえ。



まあまあためになる?のでシリーズにしようかな



        最後までお読みいただきありがとうございました。