2020年9月26日土曜日

馬のいななき

 先日、体験乗馬でいらした方から

「馬がヒヒーンと鳴くのはどんな時ですか?」

と聞かれました。


そういえば、「ヒヒーン」という声はあまり聞かないなぁ

と思い、どんな時なのか調べてみました。


ヒヒーンと大きな声で長く鳴くのは、仲間に向けてのコミュニケーション

だったり、存在のアピールということです。


遠くにいる馬がその鳴き声の主が仲間かどうかを判別できるというわけです。


             ママが大好きなブリュンヒルデ


日本語では「ヒヒーン」ですが、英語では

低いいななきを「whiny(ウイニー)」

長いいななきを「neigh(ネーイ)」

高いいななきを「squeal(スクイール)」


と、音声で分けて表現します。


日本人にとって馬の声といえば‟ヒヒーン”がお馴染みですが、

実際は様々な状況や感情に合わせ、高低差を使い分けて鳴いているのです。


2020年9月17日木曜日

夏時間終了

 7月1日からの夏時間が終了し、9月16日から通常時間に戻りました。


暑い時間を避けた早朝と夕方の時間で2ヶ月半の乗馬生活でしたね。


猛暑の中でも熱心にレッスンに通って下さったみなさま


本当にお疲れ様でした!


               馬場上空のなつぞら


朝夕は涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑さを感じます。

ウインズポロシャツがもうしばらく活躍できるかな?


                        おしゃれで高機能な
          ウインズロゴポロシャツが出来ました~♪
        


2020年9月10日木曜日

ユニコーン?

 


ねぇトップ~


グルーミングコンテストはもう終わったよ!



一角獣だぞっ。




これやりたいのね?






来年やろうね。

2020年9月4日金曜日

幸運のお守り

ヨーロッパで幸運のお守り とされている

馬の蹄鉄を使って7月に飾り物を作るワークショップを行いました。

蹄鉄は古くからヨーロッパで「魔除け」や幸福を呼ぶ「お守り」とされています。




とても好評でした!
リクエスト?にお応えして
水戸市報で‟秋の体験乗馬&蹄鉄クラフトづくり”の募集をしたところ・・


申込開始日から続々お電話をいただき、
すぐに一杯になってしまいました。

催行日が9月22日(火・祝)ですが
午後の回の‟クラフトづくり”のみでしたらあと6名様受付可能です!


幸運のシンボルと言えば『四葉のクローバー』を連想しますね。



アイルランドでは「シャムロック」といって
クローバーやカタバミなどの葉が3枚に分かれている草を
三つ葉が三位一体をあらわすとして
キリスト教の布教に利用されたそうです。


他に幸運のアイテムをさがしてみると・・・

馬で思い出すのが


Dalahästスウェーデンのダーラヘスト
幸せを呼ぶ馬「ダーラヘスト」or「ダーラナホース」
赤い馬が縁起が良いとされています。
北欧ではお守りやインテリアの定番



ヨーロッパでは
テントウ虫、ノーム、ブタ、鍵、ザクロ、ウサギの足

などなど・・

国によっていろいろあって面白い!!


独特なこのトルコのお守りも目にされたことがあると思います。

             トルコのナザール・ボンジュウ 
           嫉妬と羨望から身を守る青い目玉のお守り


幸運のお守りを手作りで、馬の蹄鉄を使って作れるなんて

それはもう

ラッキーだと思います!




2020年8月30日日曜日

馬子にも衣装

 

本日、ウインズサマーホースショー2020が開催され、


前半はグルーミングコンテスト、後半は琴平競技が行われました。


                  琴平競技中




「馬子にも衣装」ということわざがありますが・・

『馬子』とは、駄馬に荷物や人を乗せて運ぶことを職業にした人。

「馬子のような身分の低い人でも羽織袴を着れば立派に見える」


 といった意味で、

 七五三などでおしゃれをした子供に、冗談まじりに

「わんぱく坊主が、馬子にも衣裳だねー!」などと使ったりしますね。

 


 さて、

 本日の「馬子にも衣装」賞は??

 ↓審査中

                  《星丸》


                  《めい》


《葉月》


                   《春香》


どの馬も美しくおめかしされ、いつになくよそゆきの顔に見えます。


僅差で、順位決定が難しい出来栄えでしたが

グルーミング1位は《めい》でした!


暑さの中、本当にお疲れ様でした!!



2020年8月28日金曜日

馬が合う

 気が合う人のことを

《馬が合う》って言いますが、

《あの人とは馬が合わない》と使ったりもしますね。


他の動物ではなくなぜ‟馬”なのでしょうか?

            放牧中の2頭、ウマが合うのかな~?


《馬が合う》と言う慣用句の語源は乗馬から来ています。


馬がどんなに賢くて走る能力が長けていても

その能力を発揮するためには

騎乗する人と息がぴったり合う必要があります。


乗馬において、乗り手との息が合うことから

「気が合う」、「馬が合う」というようになったのです。



9月から乗馬スクールキャンペーンが始まります。

今回は大幅な割引はありませんが、

大人でも子供でも6回スクールか、12回スクールかを

選ぶことができ、

6回の場合はもう一度6回コースを受講でき、ステップを上げた

レッスンに移行することが可能です。

12回コースの場合は、終了後に乗馬ライセンス5級を

当クラブで受講することができます。

         気の合うお馬さんと出会いにいらっしゃいませんか?




2020年8月19日水曜日

馬は半年で1歳

 今年の3月4日にウインズで誕生した

    ブリュンヒルデちゃん💖

もうじき6ヵ月になります!

馬は生後6ヵ月ごろ離乳し、馬年齢だと6ヶ月が1歳です。

4歳が成人年齢だそうです。


3歳までは馬の歳を5倍し、

4歳以上はそれに1歳につき+3で計算すると

だいたい人の年齢に相応するそうです。


ウインズ最高齢のレオとが、31歳ということは・・・



96歳ですかー!?

現役で頑張っているレオ様、素晴らしいです!


18歳のみなみが現在妊娠中で来春出産予定ですが


高齢出産!!55歳相当じゃないですか?


大丈夫。


・・・牝馬は20歳過ぎても出産できるみたいです。

良い子が産まれますように。