2020年7月24日金曜日

サマーホースショー2020

8月には、ウインズ恒例のサマーホースショーを開催します!

  第59回水戸市体育祭市民競技
 SUMMER HORSE SHOW 2020 & BBQ 
※茨城県内で新型コロナ感染が再び増加傾向のため、BBQは行わず競技のみとなりました

日程変更8/1更新)
 816日(日 8月30日(日)に変更になりました
(予備日9/6)

時間変更8/10更新)午前中開催に変更になりました




【会場ライディングクラブウインズ

主催水戸市・水戸市スポーツ協会

後援】(公財)水戸市スポーツ振興協会・水戸市教育委員会

主管水戸市馬術協会


  種目・日程 ※暑さの為、競技開催時間が午前中になります。

グルーミングコンテスト

琴平競技 (バージョン2020

 14:00 6:30集合・挨拶

 14:30 7:00競技開始

 17:00 9:00競技終了・馬手入れ・片付け

 17:30 9:30表彰式・解散



ホースショー(素敵な表彰リボンあり!)

通常大人:¥6600 小人:¥5500 

早割大人¥5500 小人¥4400



 締切は 8/23(日)です 
早割は 8/16までにお申込みください!!



★ちなみに「琴平競技」とは??

馬の運動会種目みたいなもので、椅子取りゲーム的な、場所取り競争です🐎






2020年7月23日木曜日

星丸くん

馬の顔の特徴にマーキングがあります。


 馬を見分けるのに役立つ、馬の額にある白斑を「星」


まあるい「星」が目印の星丸君



といいますが、大きさや形状によっていろいろ区別があります。


大星(おおぼし:握り拳より大きい白斑)とか
小星(こぼし:親指より小さい白斑)とかあるんですね。

大きく分けて10種類あり、


星     額にある白斑。親指より小さいものが「小星」
      握り拳より大きいものが「大星」と呼ばれる。

曲星    曲がっている星

乱星    形状が乱れている星 

環星    星が環状をなしているもの

流星    星が鼻筋方向に流れているもの

鼻梁白 鼻筋にある一般に縦長の白斑

鼻白  鼻にある白斑

唇白  唇にある唇白

   額から鼻筋を通り鼻まで続いている白斑で、その幅が
      鼻骨の幅と同じであり真っ直ぐなもの

白面  額から鼻筋を通り、鼻まで続く白斑。顔の半分以上を占める
      もしくは両目の幅に及ぶもの


・・・まだまだ細かく呼び名があるようです。


星丸君は今日はお留守です。

明日から始まる試合に臨み、

那須に出張中!

あいにくの雨天ですが、健闘を祈ります👊

2020年7月22日水曜日

久しぶりの競技会



新型コロナウイルス感染予防のため、馬術競技の大会も
中止が余儀なくされていました。

那須トレーニングファームでは、7月から競技会再開の運びとなり

7/24(金)~7/26(日)の日程で
≪ナス・サンシャインホースショー2020≫
が、開催されます!


タイムテーブル


久しぶりの競技会参加です。
お天気が心配ですが、みんなでウインズからの出場選手にエールを♬

もちろん、出場馬にも(^^♪

                                走れめい号♪




2020年7月18日土曜日

装蹄師さん

7/26に開催します蹄鉄ワークショップのご案内で

蹄鉄がラッキーアイテムであることをご紹介しました。


飾り方によって

 上向き  :幸運をもたらす

 下向き  :幸せを逃さない

こんな意味もありますので、

参加される方はU字型のどちらを上下にするか

ヒントにして下さいね。



そもそも・・・

蹄鉄は、馬の蹄(ひづめ)の摩耗や破損を防ぐために

足の裏に用いるU字型の金属製保護具です。

馬蹄(ばてい)とも呼ばれ、蹄鉄を装着することを

装蹄(そうてい)といいます。

ちょうど装蹄師さんが来ていました。さながら鍛冶職人のようです


蹄鉄は、鉄やアルミなどの合金で作られており、

蹄の状態に合わせて形状を整えてから

釘で固定されます。

神経の通っていないところに打つので、

馬は痛みを感じないようです。

よかった!痛くないんだ。



2020年7月13日月曜日

どこの馬の骨かわからない

 
「どこの馬の骨ともわからない」ってよく聞きますね。

これも、ことわざなのでしょうが、良くない意味で使いますから、
なんで馬が悪者になっちゃうの~??

                                                       ・・・ なんか悪い?




と、思っていました。
調べてみましたら・・

  「馬の骨」は、辞書では「素性のわからない者をののしっていう語」
  と説明されています。

 「骨」という漢字には「ひとがら」「からだ」など、
    骨だけでなく人全体を指す意味があります。

  「気骨」「老骨」などの「骨(コツ)」はこの意味で用いられています。
  「馬の骨」の「骨」も、文字どおりの「骨」の意味というよりは、
    こちらの意味であると考えられます。


 ふむふむ

  相手をののしっていう言葉ですから、人でない動物のほうが都合がよいわけです。
    
  ののしりの言葉に「人で なし」というものがありますが、
    これと同じ発想によるものでしょう。

 なるほど~。

 さらにこうです。

 「馬の骨」とは、 中国で「役に立たないものの代表」として言われていた言葉
 「一に鶏肋(けいろく)、二に馬骨」に由来しています。

 「鶏肋」とはニワトリの肋骨のことで、小さ過ぎて役に立ちません。
  そして「馬骨」は、役に立たないうえに大き過ぎるので処分にも困ります
 

このことから、誰にも必要とされず役に立たない余計者という意味になったとか!!

大きい骨の動物なら他にもいるのにな~

牛骨で同じように使われていたようですけどね。

馬をどうしてもかばいたくなりますよねー!


ちなみに上の写真のワルそうな馬は・・・



☆☆☆☆星丸くん?

じゃなくって

トップ君

でした♬
              とっても良い子なのになぁ・・・。




 

2020年7月11日土曜日

蹄鉄クラフト・ワークショップ明日締切です!



蹄鉄は、定期的に新しく打ち換えられるので、個々の馬にあわせて
大きなものも小さなものもあり、右用と左用、前肢用と後肢用があります

装蹄師さんにオーダーメイドで作ってもらう馬にとっての靴なのです!
しかも、4肢それぞれ特注だなんて贅沢✨

一度使用された蹄鉄はもう使われませんので
世界でもいろんな利用方法があるようです。






かっこいいですね!!

7/26(日)は、ウインズに集合~!!

「蹄鉄DE雑貨づくり」のイベントに参加して
ウインズのあの子たちが使った蹄鉄で
クラフト体験をしませんか?


どんな作品が出来るかな?


置物や写真立て、ドア飾り・・・


           (乗馬スタッフによる参考作品です)



明日、12日までのお申込みとなっております。

☎029-244-6600 
会員外の方もぜひお越しください!                     


2020年7月4日土曜日

馬のことわざ 

今日も雨です

乗馬のキャンセルでお家にいる方、

馬に関することわざを・・・

お暇があったら楽しんでくださいませ。


   馬のことわざ?と聞いて
   まず思い浮かぶのはこれでしょうか??






「人間万事塞翁が馬/にんげんばんじさいおうがうま」


人生における幸・不幸は予測が出来ないということ。
幸せが不幸に、不幸が幸せにいつ転じるかわからないので、
安易に喜んだり悲しんだりしてもはじまらないということ。


昔、中国北方の塞(とりで)付近に住んでいた老人が馬に逃げられたが、
その馬が立派な馬を連れて帰って来た。
老人の息子がその馬に乗り落馬して足の骨を折ったが、
そのおかげで兵役を免れ戦死せずにすんだという故事に基づく。


あらためて、なるほど~



お次は・・



「馬には乗ってみよ人には沿うてみよ」


いい馬かどうかは乗ってみないとわからないし、
人間の善し悪しも付き合ってみなければわからない。
何事も自分で経験して確かめないとわからないということ。


たしかにたしかに


ネクスト・・


「鞍上人なく鞍下馬なし/あんじょうひとなくあんかうまなし」


乗り手が巧みに馬を乗り回し、乗り手と馬が一体となって見えるさま。
乗り手と馬の呼吸が合い、鞍の上の人と鞍の下の馬が渾然一体となっている意から。



もう、これは、あれですね









さいごにおなじみの



「馬耳東風/ばじとうふう」

 類義語の

「馬の耳に念仏」



人の意見や忠告を上の空で聞き流すため、
まったく効果のないことのたとえ。



まあまあためになる?のでシリーズにしようかな



        最後までお読みいただきありがとうございました。